本文へスキップ

天武天皇ゆかりの宮  清見原神社

清見原神社のご由緒history

ご由緒について



創紀の年代は詳らかではありません。(もと宮地は高地でありましたが、附近一帯は沼沢地でありましたため度々水害に見舞われ、そのため社記その他の古文書が流失したといわれています。)

口碑の伝える所によりますと、天武天皇が皇居であった、大和国飛鳥浄見原宮から難波宮に舎人親王多比古麿等を従えて行幸遊ばされた際、当所に御休憩遊ばしたと申します。当時この地は高地で樹木が鬱蒼と茂り見晴らしがよく、住之江の海(今の住吉)に浮かぶ白帆が見え憩うには格好の場所であったようであります。ここにしばし御休憩遊ばした天皇は「吉野はどのあたりになるのであろうか」と吉野の方をかえり見られたというので、今に「吉野見」の地名(小路三丁目三番吉野見通り)を存しています。

天皇崩御の後、この地に縁のあった大伴氏が、社を建て天皇の御神霊をお祀りし、天武天皇宮と称し崇敬したと伝えています。その後天慶九年(西暦九四六年)社殿を再建、随時修理し、明治五年に天武天皇宮を清見原宮と改められました。

明治四十二年四月十日、時の政府の、神社を合祀して神社維持の基礎を確立し祭祀を厳修する、という方針に基づき大阪府から神社合祀の指令を受けました。よってこの指令に従い、当時片江村に素盞鳴尊神社、中川村に松尾神社、腹見村には木守勝手神社、大瀬村には八釼神社が鎮座していましたが、各神社の総代が種種に協議の結果、当時の小路村の中央であり、学校の所在地であった大友村鎮座の清見原宮に合祀する事になり、同年七月三十日夜、誠に厳粛なる合祀の儀が行われ、翌三十一日には合祀大祭が夏祭を兼ね盛大に執行されました。社号は、村名「小路」をとって小路神社と称せられました。その後年と共に発展に発展を重ね今日に至るのであります。

現社号清見原神社は皇紀二千六百年記念事業として行われた、境内拡張、社殿、社務所増改築玉垣建設等を機に昭和十七年五月に改称されたのであります。

清見原神社

〒544-0002
大阪市生野区小路2‐24‐35

TEL 06-6752-4126

e-mail
office@kiyomihara-jinja.com